hoop-photolife

四季の移り替りを身近な草花や風景の写真で綴ります。

2011-10-22  桂文我独演会演目「ぼうふり虫」  井原西鶴作/三田純市脚色

10月20日(木)桂文我独演会が大阪国立文楽劇場(小ホール)であリ、三田から聴きに行ってきました。

この会は、毎年、秋の文化庁芸術祭参加作品で、

 桂二乗 開口一番「癪の合い薬」
 桂文我  「ぼうふり虫」
 桂まん我 「たいこ腹」
 桂文我  「代書」
 桂文我  「鹿政談」     

五席 18時30分開演 21時終演。大きな一本締めでお開きになりました。

150席の会場は、補助席も出るほど、文我さんのファンの方々が一杯お見えでした。知り合いの方も何人かおられ、

私だけでなく、皆さん遠方から応援に駆けつけているという感じで、客席も熱気が漂っていました。

文我さんの三席の内、「ぼうふり虫」は初めて聴く噺なので、楽しみにして出かけました。

ところで、ぼうふり虫とは、ぼうふら(蚊の幼虫)のことで、江戸時代 金魚のえさとして商売になったらしいです。

一すくい掛けそば2杯分くらいの値で売られていたとか。

色町通いで身代をつぶした男が、今は、どぶの中から掬ったぼうふり虫を売り、生計を立てています

久しぶりに昔の遊び仲間に出会うのですが、男の窮状を知った友達に掛けられた情をつき返してしまいます。

すぐさま、家族もろともに引っ越してしまい、行方知れずに、、、

「長屋の露地に咲く一本の秋海棠の花が、この男の遊び心だったんですな〜」という言葉に胸を打たれました。

本当に秋海棠の桃色の花が、そこに咲いているように見えてしまうところが、桂文我の話芸の凄さだと思います。

貧乏暮らしを共にしている女房は、男が身請けして一緒になったことを、原作にあるように言って欲しかったです。

やはり女心としては、その辺のところにこだわりたいんです! 色町にも純情の恋の花が咲いて欲しいですね〜

今の世相を反映させて、たくさんの内容を盛り込んだ熱演でした。

又、文我さんの「ぼうふり虫」を聴かせて貰える日を楽しみにしています

聴き応えのある人情噺。きっと、進化していますよ!  (*^。^*)